こんにちわ。子育て転職サラリーマンの神野純(@kamino)です。
みなさんは資産運用をどうしていますか?
タンス預金だったり、銀行の普通預金に預けっぱなしになっていないですか?
それでは全然お金は変わらず増えていきません。
現代の世の中は資本主義で、お金をお金を産むシステムになっています。
リスクもありますが、投資にもお金を使った方が人生戦略として有効ですね。
かと言って投資にも色々と種類があり、向き不向きがあります。
色々と試して自分に合った投資をみつけましょう。
私もその一環として、投資の中で「全自動資産投資」のWealthNavi(ウェルスナビ)も試しに投資しています。
その運用実績を今回大公開します!
まずはWealthNavi(ウェルスナビ)ってどんなサービスかを紹介します。
WealthNavi(ウェルスナビ)は一体どんなサービス?
サービス概要は以下の通りです。
全自動の資産運用

世界水準の金融アルゴリズムは、これまで一部の富裕層や機関投資家など、特別な層だけのものでした。
テクノロジーの力で、誰もが世界水準の資産運用をできるようにしたのが、ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」。相場の動向に惑わされず、あなたの代わりに、すべて自動で資産運用を行います。
https://www.wealthnavi.com/about
普通であれば、株・債権・不動産・金などの投資ポートフォリオ(いろいろな投資の割合のバランス)を自分で売買して、市況に合わせて、それぞれの投資割合を変えていきます。
それとは違い、全自動で投資割合を変えてくれるのが、WealthNavi(ウェルスナビ)というサービスです。
その投資割合を変えるロジックが、ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいた金融アルゴリズムのようで、そこが私の興味があったポイントです。
つまりは、「人間が直感で売買するより、AIが判断した方が効率が良くなるのか?」
というのが、私が試してみたかった理由です。
WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴
米国株・日欧株・新興国株・債券・金・不動産というポートフォリオは、分散投資という方法を取っています。
分散投資は、色々投資しているため、一部の投資先の価値が下がったとしても、ポートフォリオの一部なので、ダメージが限定的になります。
つまりは、リスクを低くする投資です。
逆に捉え方をすると、リスクを低くする分、一部の投資先が価値が上がったとしても、ポートフォリオの一部なので、大きく資産価値が上がるわけではないです。
ギャンブル性が高く、一気にお金を大きく増やしたい投資ではなく、お金持ちがリスクを抑えて長期的にお金を増やしていく投資方法が、分散投資です。
そのため、私もWealthNavi(ウェルスナビ)で大きくお金を増やせるとあまり思っていません。
今後大きなお金を資産運用する際に、リスクを少なく、確度が高く資産を増やしていける投資であるか検証するために、試しています。
WealthNavi(ウェルスナビ)の運用実績
では、私の運用実績を公開します。
投資開始 : 2018年1月
リスク許容度: 4
投資金額 : 100万円
現評価額 : 99万円(▲1万円) ※2019年4月12日時点
ここまで語っといて、マイナス1万円です。
途中80万円代になったこともありますが、今は少し上がり99万円です。
正直始めたタイミングが株価が高かったので、始めたタイミングも悪かったのはあります。
先ほども書きましたが、分散投資の投資スタイルは短期間でなく、長期間で効果が発揮するタイプの投資です。
1年ちょっとでは、効果を測れないので、もう少し様子をみたいと思います。
大事なのは口コミや評判だけで聞くだけでなく、新しいことを自ら色々試して、自分に合うものを探すことです。
合うかどうかはやってみないと分からないです。
是非みなさんも色々と試してみてください。
