子育て転職サラリーマン神野純の育児パパや副業などの働き方についてのブログです。

子育て転職サラリーマン|神野純ブログ

転職

転職活動にはどれぐらいの期間がかかる?【短くする方法】

投稿日:

悩むサラリーマン

こんにちわ。子育て転職サラリーマンの神野純(@kamino)です。

転職活動をいざ始めようと考えて、気になることとしては、 「実際どれだけの期間を転職活動したら、内定もらえる?」ということ。

もちろん、一概に〇〇か月で内定もらえますとは言えないものの、おおよその目安・平均だったり、転職活動期間をなるべく短くする工夫・ポイントを本記事で書いていきます。

本記事を読むことで、これから転職活動を始める方、もしくは既に転職活動を始めている方が、一般的な転職活動期間に関することが分かるようになるかと思います。

平均的な転職活動の期間は?

平均的な活動の期間は、おおよそ3か月~6か月(半年)です。

もちろん、目安なので、最短で1か月程度で決まる場合もあれば、1年近くかかるという場合もあります。

転職活動の期間が変わるポイントは以下の3点です。

転職活動期間が長い、短いがある理由①:会社によって、採用スピードが違う

極端な例だと、数人の会社でいきなり社長面接で即採用というケースであれば、すぐ転職活動は終わります。

逆に、面接が多く設定される会社であったり、書類選考に時間かかる会社であれば、採用まで時間がかかってしまいます。

傾向としては、大企業は意思決定に時間がかかるケースが多いので、ベンチャー企業より大企業は採用にかかる時間は長くなっていきます。

転職活動期間が長い、短いがある理由②:採用過程で不合格となる

採用過程で不合格になると、他の会社に応募していないと、一からやり直しになります。

その分、時間がかかってしまうので、採用不合格が重なると、転職活動の長くなり、長期化するでしょう。

転職活動期間が長い、短いがある理由③:内定がでてから、転職先を悩む

企業から内定がでても、本当にその会社に行くべきかどうかで悩むと転職活動期間が長くなります。

ここで、内定をもらったものの、内定先には転職しないと決断すると、採用不合格の場合と同じく、 他の会社に応募していないと、一からやり直しになってしまいます。  

 

以上の3点の理由から、転職活動の期間が長くなったり、短くなったり変動します。

一般的な転職活動の流れ

矢羽

転職活動期間が一般的に3か月~6か月(半年)とお伝えしましたが、その中身を理解することで、より具体的な期間のイメージを持つために、一般的な転職活動の流れを書いていきます。

  1. 転職エージェント登録・面談(もしくは転職サイトに登録)
  2. 求人に応募
  3. 書類選考(企業側)
  4. 一次面接
  5. (二次面接)
  6. 最終面接
  7. 面接合格
  8. 条件面談
  9. 内定

最初の転職エージェント登録・面談のタイミングで、なぜ転職したいか、どういう会社に転職したいかを明確にするため、「自己分析」は必要になってきます。

また、5の二次面接は、企業によって、ある/なしが変わってきます。

書類選考と面接で大体2か月程度、時間がかかるとイメージしておくと良いでしょう。

最終面接で合格だったとしても、内定ではありません。

最終面接が合格した後に、条件面談を行って、年収などの各種条件に合意するかどうかを決める必要があります。

合意した場合、「内定」というステータスになります。  

在職中に転職活動するか、退職後に転職活動するか?

在職中に転職活動するか、退職後に転職活動するかを転職を考えている人は、決める必要があります。

それぞれのメリット・デメリットを以下に挙げますので、自分に合った方を選んで転職活動を行いましょう。

在職中に転職活動する場合

■メリット

・会社を辞めていないため、「最悪転職しない」という選択肢も取りえて、安心できる。

・家族にも不安を与えない。

・空白期間を短くできる

■デメリット

・面接などでなかなか時間が取りづらく、転職活動が長期化する可能性がある

・仕事をやりながらなので、面接の準備する時間を作るのが大変

退職後に転職活動する場合

■メリット

・面接などもすぐ対応できるので、転職活動が短くできる可能性が高い。

・時間に余裕があるため、面接の準備などの対策に時間を十分かけられる

■デメリット

・退職しているので、退職した会社に戻ることはできない。

・無職状態が不安になるので、志望度が低い会社でも内定がでると妥協して入社する可能性あり。

・家族が不安になる 

 

在職しながら、転職活動する場合が、全体の6割ぐらいの割合と多いようです。 メリット・デメリットを考え、自分に合った方を選びましょう。

転職活動期間をどうすれば短くすることができるか?

転職活動は、なるべく早く終わらせたいですよね。

転職活動の期間を短くする方法・ポイントをお伝えします。

転職活動の期間を短くする方法①:複数の会社を同時応募する

第一希望の会社に応募して、書類選考→面接で不合格。そして、第二希望の会社に応募して・・・・ という、1社ずつ応募して、ダメなら追加で応募というやり方では、非効率です。

転職活動の期間を短くするには、なるべく複数社を同時並行で応募して、選考を進めていくべきです。

最終的に内定を同じタイミングで複数社からもらえれば、その状況になってから、どの会社にいくか考えればよいでしょう。

転職活動の期間を短くする方法②:選考期間を短くするよう企業と交渉する

転職活動で時間がかかる要因としては、企業側の合否判定に時間がかかるという場合もありますが、面接はお互いのスケジュールを合わせて実施されるので、面接日は先の予定になりがちで、時間がかかってしまいます。

特に働きながら転職活動をしている場合だと、日程調整がなかなか難しく、面接日が随分先になってしまうことが多いです。

そこで、選考期間が短くなるよう以下の2点をお願いしてみることもできます。

  • 面接の回数を減らしたい
  • 面接の日時の候補日でもっと早い日時がないか

転職エージェント経由で応募していれば、転職エージェントに話して、交渉してみましょう。

交渉する際は、なぜ選考期間を短くしたいかの理由は用意しておく必要があります。

よくある例としては、「他社の選考が進んでいて、それに合わせたい」というもの。

内定が出ても、だいたい1週間以内で入社の決断を迫られるので、複数社に応募している場合は、同じタイミングで内定がでてないと、検討の土俵にあがってきません。

それを理由に、選考を短くする交渉をすることは「あり」です。

短期決戦には転職エージェントを利用することがおすすめ

「転職活動の期間を短くする方法②:選考期間を短くするよう企業と交渉する」で交渉するのに、直接企業に交渉するのは印象が悪くなるケースがあるので、避けた方が無難です。

転職エージェントを利用してれば、転職エージェントが交渉してくれるので、大変便利です。

転職エージェントに登録して、是非有効活用していきましょう。

複数の転職エージェントに登録することが、沢山の求人が集まりますし、担当の良し悪しがあるのでおすすめです。

 

 リクルートエージェント

リクルートエージェントサイト

最大手の転職エージェント。

求人の数が多く、提案してもらえる求人の数も当然多いです。

独自のスマホアプリがあり、便利でした。私は毎年利用していて、「今は今の会社に残った方がよい」という転職エージェントの利益にならないアドバイスまで親身にしてもらえました。

私が年収1000万円を超えた(年収アップした)転職もリクルートエージェント経由でした。

リクルートエージェント

登録ボタン

 

dodaエージェントサービス

dodaエージェントサイト

こちらも大手エージェント。

リクルートエージェントと同様に多くの求人があり、大企業に強いイメージがある。

こちらも利用したことがありますが、リクルートエージェントとサービス内容は近い。

柔軟な働き方(ワークライフバランスを重視)をしたいという話にも親身に話を聞いてもらえました。

dodaエージェント

登録ボタン

 

マイナビエージェント

マイナビエージェントサイト

20代・30代と若い世代に強い転職エージェントです。

またIT系の転職にも強いイメージがあります。

ここの転職エージェントにも話を聞いてみると良いでしょう。

マイナビエージェント

登録ボタン

 

type転職エージェント

type転職エージェントサイト

IT系での求人が多い。

私はこちらのエージェントでも転職を経験。

子育てのための柔軟な働き方の会社を探していただきました。

親身に対応いただき、イメージはとても良い。平日夜遅くの面談も応じてくれました。

type転職エージェント

登録ボタン

-転職

Copyright© 子育て転職サラリーマン|神野純ブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.