こんにちわ。子育て転職サラリーマンの神野純(@kamino)です。
子育てをしながら、転職活動をするのは大変ですよね。
私も男性(夫)の立場ですが、「現職の仕事 + 子育て +転職活動」と3つのことを同時並行していくのは大変でした。
「子育て」といっても、生まれたばかりなのか、子供が少し大きくなった時なのかで大変さなども変わってくるので、どのタイミングで転職活動をしていくのが良いかを考えてみました。(大変かどうかという基準で考察しています)
タイミング①:出産後すぐ
出産後すぐに転職活動する・・・
無理です。。というか、奥さん目線でNGだと思うので、辞めた方がいいです。
出産後すぐは奥さんをサポートすることに頑張る方が良いと個人的にも思います。
タイミング②:生後1~2か月
こちらも同じく、一番大変な時期なので奥さん目線でNGです。
ここで転職活動すると、今後の夫婦生活で支障がでるかもしれません。
ただ、奥さんが里帰り出産している場合は、転職活動に良いです。とはいえ、里帰り期間も一般的に1か月ぐらいなので、1か月では転職活動は普通終わらないので、もっと時間がかかることを想定しておく必要があります。
タイミング③:生後3~4か月
3か月ぐらいになると徐々に育児にも慣れてくるタイミングです。
大変ではありますが、まだこのタイミングからは転職活動ができなくもないです。離乳食前ということもあり、育児の中では比較的落ち着くタイミングです。
実際私はこのタイミングで転職活動をして、2か月ぐらいで内定をもらいました。
タイミング③:生後5か月~
離乳食も始まるので、若干大変になりますが、生後5か月~でも可能ではと思っています。
離乳食もベビーフードを使えば、少しでも時短できるかと思いますが、自炊すると時間がかかるので、上手くやりくりしていく必要はありそうです。
タイミング④:保育園に通ってから
共働きの夫婦を想定しているのですが、保育園に入れてから転職活動ができるのかということです。
どちらかが時短勤務してという形になるので、子供の送り迎えや家事など色々仕事以外でもやるべきことがあると思うので、より忙しくなることが見えます。
このタイミングでの転職活動はかなり厳しいのではと考えてます。
まとめ
子供が生まれて、大きくなる前に転職活動するタイミングとしては、
生後3か月以降で保育園に入る前が適切なタイミングです。
現職での仕事の波もあると思うので、そちらも考慮して考えてみてください。