こんにちわ。子育て転職サラリーマンの神野純(@kamino)です。
転職の際、必ず現職の会社に退職の意思を伝えないといけないですよね。
その退職の意思の伝え方の記事を以前書きました。
退職を上司に伝えて、退職届までを記事に書きました。
退職届の手続きをした後の挨拶、メール、有給の使い方について本記事で書いていきます。
退職挨拶【メール、メッセージ】
上司に退職意思を表明したら、関係者にも退職することを伝えましょう。
人事部に対する退職手続きより前に伝えるか、後に伝えるかは会社によって文化が違うため、タイミングは上司と相談しましょう。
退職挨拶:所属部署・グループ(課)内
挨拶の順番としては、身近な人から挨拶していきます。
そのため、自分が所属する部署もしくはグループ(課)内で挨拶します。
退職挨拶方法
身近な関係にありますので、直接口頭で退職意思を話すのがよいでしょう。
例えば、部会やグループ会などのメンバーが揃うタイミングで退職することを話しましょう。
退職挨拶メッセージ
伝える退職挨拶のメッセージとしては、以下の4点です。
- 退職する
- いつ退職するのか?
- 最終出社日がいつになるのか?
- (退職理由)←言わなくても構いません。
あと、自分からいう話ではないですが、上司から引継ぎ者の発表があるはずです。
引継ぎする相手については、事前に上司と話しておきましょう。
退職挨拶タイミング
事前に上司と話して、公表タイミングを調整しましょう。
退職挨拶:社内関係者内
所属部署内で退職挨拶に続いて、社内の関係者に挨拶しましょう
退職挨拶方法
■定例会など打ち合わせの機会がある場合
打ち合わせで口頭で退職挨拶をしましょう。
■親しい社内関係者
席まで直接行って退職挨拶する。
もしくは、時間をあらかじめ取ってもらい、直接退職挨拶しましょう。
■直接話す機会もなく、親しくもない関係者
メールで退職連絡しましょう。
もしくは、最終出社日にメールする形で退職メッセージを伝える形でもよいでしょう。
退職挨拶メッセージ
伝える退職挨拶のメッセージとしては、以下の5点です。
※所属部署と同じですね。
- 退職する
- いつ退職するのか?
- 最終出社日がいつになるのか?
- (退職理由)←言わなくても構いません。
- (引継ぎ先)←決まっていればその場でいいましょう。
退職挨拶タイミング
所属部署内で退職挨拶の後。
噂で所属部署の社員から伝わる可能性が高いので、なるべく早めに退職挨拶した方がよいでしょう。
退職挨拶:社外取引先
社内に退職挨拶が終わったら、次は社外に退職する旨伝えましょう。
退職挨拶方法
社内関係者と同じですが、以下の通りです。
■定例会など打ち合わせの機会がある場合
打ち合わせで口頭で退職挨拶をしましょう。
■親しい社外関係者
席まで直接行って退職挨拶する。
もしくは、時間をあらかじめ取ってもらい、直接退職挨拶しましょう。
■直接話す機会もないが、仕事のやり取りはある場合
メールで退職連絡しましょう。
■仕事のやり取りはなく、親しくもない社外関係者
連絡しなくても良いですが、必要と思えば、メールしましょう。
退職挨拶メッセージ
伝える退職挨拶のメッセージとしては、以下の5点です。
※所属部署と同じですね。
- 退職する
- いつ退職するのか?
- 最終出社日がいつになるのか?
- 引継ぎ先 ←取引先には引継ぎ者を伝えましょう。
- (退職理由)←言わなくても構いません。
退職挨拶タイミング
社内関係者の後。
社外には関係性にもよりますが、引継ぎ先が決まってから退職挨拶した方が無難ですね。
最終出社日の対応(退職挨拶、メール、お菓子配り)
最終出社日はやることが盛りだくさんです。
その中でも退職挨拶、メール、お菓子配りについてお話ししてきます。
最終出社日:退職挨拶(夕礼)
退職挨拶方法
こちらは自分が設定する話ではないですが、部内などの所属組織単位で夕礼を実施することが一般的です。
夕礼で退職挨拶をすることになるでしょう。
退職挨拶メッセージ
伝える退職挨拶のメッセージとしては、以下の6点です。
- 退職すること
- いつ退職するのか?
- 今までの思い出 ←長くなりすぎないように
- みんなへの感謝
- 今後について ←転職先まで伝えなくてよいです。
- (退職理由)←言わなくても構いません。
最終出社日:退職挨拶(個別挨拶)
退職挨拶(個別挨拶)方法
お世話になった方には、直接席にいって、退職挨拶をしに回りましょう。
退職挨拶(個別挨拶)の内容
退職挨拶(個別挨拶)のメッセージとしては、以下の5点です。
- 退職すること
- 今日が最終出社日であること
- 相手への感謝
- 今後について ←転職先まで伝えなくてよいです。
- (退職理由)←言わなくても構いません。
最終出社日:退職メール
退職メール送り先
退職メールの送り先としては主に以下の3点です。
- 所属部内
- 社内関係者
- 社外取引先
退職メールのメッセージ内容
伝える退職メールのメッセージとしては、以下の6点です。
※退職挨拶メッセージと同じです。
- 退職すること
- いつ退職するのか?
- 今までの思い出 ←長くなりすぎないように
- みんなへの感謝
- 今後について ←転職先まで伝えなくてよいです。
- (退職理由)←言わなくても構いません。
メッセージの内容は、送り先(人別ではなくカテゴリ別)によって変えましょう。
最終出社日:お菓子配り
お菓子配りの対象
最終出社日のお菓子配りの対象ですが、一般的には部内やグループ内が多いと思いますが、社内文化によって異なるので、周りにヒアリングしましょう。
事前に人数を把握しないとお菓子が変えないので、余裕を持って確認した方がよいです。
配るお菓子
個別にパッケージされているお菓子が好ましいです。
また、ある程度高級感がある方が、感謝が伝わるかと思います。
私の個人的におすすめはゴディバのクッキーです。
高級感があり、大きさも小さいので、最終日に持っていきやすく、おすすめです。
まとめ
会社の社風や文化によって、変わるところもあると思いますので、周りの人になるべく聞いて、後悔のないよう退職挨拶をしてください。