子育て転職サラリーマン神野純の育児パパや副業などの働き方についてのブログです。

子育て転職サラリーマン|神野純ブログ

転職

退職の伝え方【適切な伝え方とタイミング】

更新日:

退職届

こんにちわ。子育て転職サラリーマンの神野純(@kamino)です。

退職することを決めた後、会社への退職の意思表示って緊張しますよね。

いくら辞めると決めたからといって、しっかりとした対応をしたいもの。

何をどう気を付けなくてはいけないか分からないという方に向けて、適切な退職の伝え方を紹介します。

誰に伝えるか?

直属の上司に伝えてください。

一番気を付けなくてはいけないのは、直接話す前に他の人経由で上司に伝わってしまうことです。

上司の立場で考えてみてください。上司である自分の優先度が低く思われている気がして、良く思わないでしょう。

そのため、上司より先に話す人は、信頼できる人だけにしといた方がよいです。

直属の上司に伝えたら、その後のどのように部長・本部長などと話していくかを相談しましょう。

いつ伝えるか?

まずは会社の規定を見てみましょう。

規定をみると、いつまでに退職届を提出する必要が書いてあります。

法律上退職の2週間前までに伝えればよいことになってますが、気持ち良い退職をするためにも、会社の規定に合わせた方が無難でしょう。

一般的には退職の1か月前までに人事部へ手続きをする必要があるので、余裕をもって、その1、2週間前までには伝えたおいた方がよいです。さらに有給利用や引継ぎの時間も考慮して、伝える時期を考えましょう。

また時間帯ですが、ネットでは定時後が良いとか書いてありますが、上司がバタバタしていない時間帯が好ましいです。

どうやって伝えるか?

メールではなく、直接上司に伝えてください。

席にいる上司に向かって、「業務の報告があって、少しお時間よろしいですか?」と伝えて、会議室へ連れ出すのがスマートだと私は考えてます。正確には「業務の報告」ではないですが、いかに自然に会議室にいくかということが大事なので、他に良い要件があればそれでも構いません。会議室が予約制であれば、事前予約しておきましょう。

「大事な話があります」などと退職を匂わす言葉はNGです。他の人も聞いている可能性もありますし、会議室に行く前に「どういうこと?」と上司に質問される可能性も高いからです。

 何を伝えるか

退職する理由を伝えます。

ネガティブではなく、「新しいことに挑戦したい!」などのポジティブな理由を伝えるのが好ましいです。

会社の不満で辞めるという理由だと、「改善するから」と上司から引き止められることになります。退職すると決めたのであれば、改善されても意味もないですし、上司もいい気がしません。誰の得にもならないので、会社の不満を言わない方が良いです。

会社の不満で辞める場合が多いと思いますが、ポジティブな理由を探して伝えましょう。

また、次の転職先が決まっていることも伝えると、引き止められにくくなります。

辞めにくい会社の場合は・・・

ブラック企業であったり、どうしても上司に理解がないという場合は、最近流行っている、退職代行サービスを利用するのもありでしょう。

退職代行「EXIT」

-転職

Copyright© 子育て転職サラリーマン|神野純ブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.