子育て転職サラリーマン神野純の育児パパや副業などの働き方についてのブログです。

子育て転職サラリーマン|神野純ブログ

転職

新入社員が先輩社員と対等に仕事をする方法

投稿日:

新入社員がピースサイン

こんにちわ。子育て転職サラリーマンの神野純(@kaminojun)です。

新入社員(新卒社員)も仕事が4月から始まっていると思いますが、

まだ研修中という方もいれば、もう実際に業務が始まっている方もいるかもしれません。

働き始めると、一緒に働く先輩社員は仕事ができて、輝いてみえるものですね。

新入社員といえども、給料をもらって働く身です。

先輩社員や上司は新入社員だから仕事がいきなり出来るとは考えていない人が多いですが、そんな中だからこそ、新入社員で仕事が出来れば、注目を集めます。

特に新入社員の話題は、みんな好きだったりするので、「あの新入社員は出来る!」という評判がたてば、そのあとの仕事がやりやすくなることも多いです。

そこで、本記事では新入社員が先輩社員と対等に仕事ができるようになる方法を紹介します。

「仕事が出来る」の定義

「先輩社員と対等に仕事ができる」ということですが、まず「仕事が出来る」とはどういうことなのかを考えていきます。

会社であれば、利益を出すことが必要です。

利益を出すことで、社員の給料を支払っています。

そのため、仕事が出来るとは、

利益を出すための直接的、もしくは間接的な行為をすること

とここで定義します。

では、仕事が出来るために何が必要かということを要素分解して考えてみましょう。

「仕事が出来る」を分解

仕事が出来る = 知識・経験 × 行動力

新入社員が先輩社員と対等に働く方法①:行動力を高める

「仕事が出来る」を分解してみて、「知識・経験」は先輩社員には敵わない!と感じますよね。

それであれば、残るは「行動力」。

行動力が先輩社員より上回っていれば良いのです。

如何にフットワークを早く仕事をするかです。

注意が必要なのは、「知識・経験」がゼロで行動力があっても、むしろマイナスの行動をしちゃう可能性があります。

そのため、新入社員が実践すべきは、以下の通りです。

「知識・経験」があまり必要でないことを素早く行動しよう!

例えば、請求書発行や会議設定など、誰でもできることをめちゃくちゃ早く実行する。

普通にやってるのではダメで、誰が見ても分かるぐらいの早さを目指してみましょう。

新入社員が先輩社員と対等に働く方法②:知識・経験で先輩社員を超える

「いやいや、「知識・経験で先輩社員を超える」なんて無理だよ」という声が聞こえてきます。

確かに経験は難しいかもしれませんが、知識は出来ないことはないです。

知識を増やすポイント①:本を読む + ネット情報

本を読むことや、ネットを検索を情報を仕入れることで知識を得ることが今やできます。

そんな中で、実は日本の社会人で勉強をしている人は少ないです。

社会人の1日の平均勉強時間は6分というデータまであります。

つまり、先輩社員であっても、日々知識を得ることはしていない人が多いです。

そんな中、新入社員が本を読んだり、ネットの情報を仕入れて、勉強すれば、先輩社員を超えることはわりとできると思います。

知識を増やすポイント②:考えることで知識を増やす

「考えることで知識を増やす」って何を言っているの?と思われるかもしれません。

知識が少ない新入社員で戦うには、考えることで補うという方法です。

イメージとしては、以下のような考え方です。

Aという事実とBという事実 ⇒2つの事実

「Aという事実とBという事実」+AとBが成り立つなら事実Cが成り立つ ⇒3つの事実

つまりは、2つの事実から3つ目の事実が考えることで出てきます。

簡単な例を挙げると、(極端な例ですが)

事実A:雨の日は冷たい商品は売れない

事実B:冷たい商品はアイスクリーム

⇒事実C:雨の日はアイスクリームは売れない

考えていない先輩社員は、経験としての事実は知っていると思いますが、それで終わりです。

考えている新入社員は、知っている事実は少ないかもしれないが、考えたら、事実を増やすことができます。

正確には作り出される「事実」は推測かもしれませんが、「ある」のと「ない」のとでは全然違います。

また、ビジネス環境が常に変わっているので、このような思考をつけておくことは、間違いなく今後に役立ちます。

まとめ

働いていくと徐々に分かることは、先輩社員だからといって、みんな優秀ではないことです。

もちろん優秀な先輩社員と対抗することは難しいかもしれませんが、平均的な先輩社員であれば、

新入社員であっても、以下のよう実践すれば、対等に仕事ができるようになります。

①行動力を高める

②本やネットで知識をつける

③今ある知識から考えることで新たな知識を得る。

新入社員だから、出来なくて当たり前と思わず、働けるようにしていきたいですね。

-転職

Copyright© 子育て転職サラリーマン|神野純ブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.