Contents
こんにちわ。子育て転職サラリーマンの神野純(@kaminojun)です。
最近楽天証券でつみたてNISAを始めました。
色々ネットで調べて行きついたのですが、やるとお得な投資方法があることを発見しました。
それは、楽天証券でつみたてNISAを毎日すれば、
その度に楽天ポイントが「チャリン、チャリン」と毎日貯まるのです!
具体的には投資額の最大3%の楽天ポイントが付与されます!
「つみたてNISAも投資だからリスクあるでしょ!?」と思う方もいると思います。
もちろんリスクはゼロではないのですが、楽天ポイントが付与されることで損するリスクがぐっと下がります。
ということで、本記事では、つみたてNISAで楽天ポイントを貯める方法を紹介していきます。
★★重要★★(2019年6月21日更新)
2019年6月26日から楽天のサービス変更があり、本内容は実現できなくなります・・・
参考までに本記事を残しておきます。
つみたてNISAで楽天ポイントが毎日貯まる!貯まるポイント数は?
では、実際にはどれだけの楽天ポイントが貯まることができるかを紹介します。
楽天証券でつみたてNISAを毎日100円分つみたて投資します。
楽天銀行にある銀行口座から引き落とすと、1取引で最大3ポイントの楽天ポイントが貯まります。
つまり、1日100円の投資で最大3ポイントの楽天ポイントが貯まります!
利率としては、最大3%の得です。
1日 :3ポイント
1か月:60ポイント(=平日20日 × 3ポイント)
1年 :720ポイント
最大15取引まで可能なので、投資するNISA銘柄を増やせば、その分ポイントも貯まります。
ポイントが一気に沢山貯まる訳ではないですが、確実に良い利率でポイントを貯めることができます。
★★重要★★
2019年6月26日から楽天のサービス変更があり、月の取引が3件までとなります。
つまりは、1か月で最大9ポイントとなります。
相当還元率が下がるので、個人的にはとても残念です。
つみたてNISAで楽天ポイントを貯める方法
それでは具体的にポイント貯める方法を紹介します。
まずは、以下より楽天証券と楽天銀行の口座開設(無料)をしてください。
③楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジ設定をする
マネーブリッジとは、楽天証券の口座にあるお金が足りなくなった際、楽天銀行の口座にあるお金が利用できる設定です。
楽天グループならではの設定ですね。
他のメリットとしては、普通預金の金利が5倍になります。
楽天銀行サイトからマネーブリッジ申し込みの手続きをしましょう。
④楽天銀行のハッピープログラムにエントリーする
ハッピープログラムにエントリーすると、上記の通り、
楽天銀行からの楽天証券に入金する取引ごとに、最大で3ポイント貯まります。
つまりは、つみたてNISAで毎日投資すると毎日取引が発生して、ポイントが貯まる訳です。
また、1日15回の取引のみ有効となるため、最大で15商品分の投資が可能です。
(実際は投資で失敗をしたくないので、私は2商品分の投資をしてます。)
3ポイント貯めるには、VIPもしくはスーパーVIPのステージとなる必要があります。
VIPの条件に「取引20件以上」という記載があります。
つみたてNISAで毎日つみたてすると、1か月で20件の取引は成立します。
つまりは、1か月後にはVIPのステージになるので、1取引3ポイント貯まるようになります。
手続きとしては、楽天銀行サイトにてハッピープログラムにエントリーしてください。
⑤楽天証券でつみたてNISAでつみたて投資の設定をする
最後に楽天証券でつみたてNISAをつみたて投資の設定をします。
つみたてNISAでおすすめ銘柄
個人的に楽天証券でおすすめの銘柄は、以下の2つのファンドです。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
理由は、両ファンドともに管理手数料が安い(0.1%~0.2%程度)とポイント還元率3%で賄える金額であり、またアメリカは日本と違い、人口が増えていくので、アメリカの株式が多く含まれているファンドという観点で選らんでいます。
あくまで個人的なおすすめなので、自己判断・自己責任でお願いします。
設定内容
■引落方法
引き落とし方法は、「証券口座」を選らんでください。
説明をみると、「楽天銀行から不足資金を自動入金(スイープ)することができます。」
と記載がありますね。
注意点としては、楽天証券の口座の預かり金は0円にした状態にしてください。
■積立タイミング
「毎日」を選択しましょう。
■積立金額と分配金コース
積立金額ではなく、1取引で貯まるポイント数が決まっているので、
積立金額が大きくすればするほど、ポイント還元率は小さくなっていきます。
一番の還元率を高くするには「100円」にしましょう。
また、分配金コースは、長期投資で考えて、投資の複利のメリットを享受するために、
「再投資型」にすることを個人的には勧めています。
楽天カード併用で楽天ポイントをさらに貯めることもできる!
楽天銀行の口座にあるお金を利用することで、楽天ポイントを貯める方法を今までご紹介してきましたが、
それとは別の方法として、つみたてNISAで楽天ポイントを貯めることもできます。
その方法とは、楽天証券でつみたてNISAを購入する際、楽天カードで決済する方法です。
楽天カードで支払い額に応じてポイント(1%)も貯まります。
先ほど紹介した楽天銀行からのマネーブリッジの方法より、利率は低くなりますが、併用して利用可能です。
そう考えると、楽天証券はポイントがどんどん貯まるのでお得ですよね。
★★重要★★
2019年6月26日から楽天のサービス変更後も楽天カードでのポイント還元はそのままです。
月2000円(=200円×20営業日)で9ポイントで試算すると、還元率は0.45%となので、
楽天カードでのポイント還元の方がお得です!
私は楽天カード利用をメインとしてつみたてNISAしようと思います。
つみたてNISAとは
今更ですが、「つみたてNISA」について簡単に説明します。
(詳細は色んなサイトが検索すれば出てくるので、そちらをご覧ください。)
つみたてNISAとは
(楽天証券のつみたてNISAのページより抜粋)
要点としては以下の2点です。
- NISA、つみたてNISAは、儲かった金額の税金が非課税でお得。
- 長期の積立を考えれば、つみたてNISAは、通常のNISAと比べてお得。
対象商品としては国内株式がなく、大きく値上がりを期待する株式は選びにくいのがデメリットではあります。
ただ、長期投資を目的と考えれば、一つの株式よりも複数株式で分散させたファンドを選ぶ方が適しているので、その観点で考えればデメリットとはならないと考えて良いでしょう。
まとめ
大きくポイントが貯まる訳ではないですが、確実にお得にポイントを貯まる仕組みです。
少しずつが未来には大きな金額になりますので、
是非利用してみると良いと思います。