子育て転職サラリーマン神野純の育児パパや副業などの働き方についてのブログです。

子育て転職サラリーマン|神野純ブログ

子育て

お宮参りの4つの準備

更新日:

神社お参り

こんにちわ。子育て転職サラリーマンの神野純(@kamino)です。

今回は転職や働き方ではなく、子育てカテゴリでのお宮参りについてです。

産後1か月経つとお宮参りをほとんどの人がします。

もちろん、お宮参りをしないという選択もありますが、せっかくなので楽しみたいイベントの一つです。

では、「お宮参りで何をしたらよいか分からない!」という方に向けて、お宮参りで何の準備をしたらよいかを紹介していきます。

 準備①:お宮参りに行く神社を決める

お宮参りで行く神社ですが、戌の日で安産祈願した神社と同じでなくても構いません。まだ生後1か月ということで初めてのお出かけとなるケースも多いはず。無理をしないよう家の近くにある神社でよいと思います。

うちの家族は、神社ではなく、近くのお寺にいきました。ちなみにお寺では「お宮参り」ではなく「お初参り」と呼ぶようです。

神社によってはお宮参りで予約制のところもあるので、ネットでチェックしてみてください。

準備②:着物を準備する

お宮参りでは、赤ちゃんに着物を着せるのが慣例となってます。

今の時代、赤ちゃんの着物を買う必要もなく、レンタルできます。

レンタルできるお店は、ネットで検索してくるとすぐ見つかります。

私の場合は、実家に自分が赤ちゃんの頃着た着物があったので、それを利用しました。

準備③:写真撮影を予約する

お宮参りを記録として残したいですよね。

写真を撮るのも、よくあるのが写真スタジオで写真を撮るという方法です。

写真スタジオでも良いと思いますが、意外とお金がかかります。。

撮影した写真も印刷するものしかもらえなかったり、そもそも写真スタジオに神社から行くのが面倒だったりします。

そこで、私は以下のサービスを利用して、神社にカメラマンさんに来て写真を撮影してもらいました。後日写真をネットからダウンロードできます。個人的におすすめのサービスです。

OurPhoto

ourphotoサイト

準備④:レストラン予約

お宮参りに両家の両親も呼んだ場合、ご飯を食べることになると思います。

神社の近くで赤ちゃんOKなレストランを探してください。

私は、ベビーベッドが個室についているレストランを予約したので、安心してご飯を食べることができました。

準備⑤:お宮参りの参加メンバー

お宮参りに両親も呼ぶのか決めましょう。

一般的には両親も呼ぶことが多いようなので、呼ぶ場合は事前に日程調整してお宮参りの日を決めましょう。

まとめ

4つの準備を参考して、お宮参りを是非楽しんでください!

-子育て

Copyright© 子育て転職サラリーマン|神野純ブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.