こんにちわ。子育て転職サラリーマンの神野純(@kamino)です。
子供が生まれたら、妻が育児休暇していて、夫がフルタイムで働いているという家庭が多いと思います。
最近育児休暇を男性でも受けられる会社も少ないですが、徐々に増えているのではないでしょうか。
夫婦で育児休暇したら、育児・家事の役割分担がどのようになるか知りたい方向けに、私の家庭ではどのようにしているか参考になるよう本記事に書きたいと思います。
(正確には私は育児休暇中ではなく、次の会社の入社まで休んでいるので、ほぼ育児休暇に近い感じです。)
本記事で読むことで、夫婦で育児休暇した場合にどのような育児・家事の役割分担になるかイメージできるようになるかと思います。
育児と家事に分けて、どのようなことをやっているかも合わせて書いていきます。
育児・子育て
育児・子育てを以下に挙げます。
母乳・ミルク
我が家では、完全母乳なので、妻がほぼ3時間ごとに母乳をあげています。
妻がたまに外出する際、私がミルクをあげる形です。
つまりは、ここは夫の私が出る幕がありません。
離乳食
我が家では6か月過ぎたので、離乳食が始まっています。
離乳食といってもいくつかの工程が分かれます。
- 離乳食を数食分まとめて作る。(冷凍しています)
- 冷凍した離乳食を解凍
- 子供を椅子に座らせる。エプロンをつける
- 離乳食を子供にスプーンであげる
- 汚れたエプロンを洗う。お皿を洗う。
この5段階に分かれます。
1の部分は妻にお願いしてます。(一番大変な部分ですが。)
2~5は、妻と私は半々ぐらいで分担してやっています。
散歩
我が家ではなるべく毎日散歩するようにしています。
妻と一緒に散歩することが多いです。
あとは、たまに別々で散歩したりします。
お風呂入れ
お風呂も当たり前ですが毎日入れてます。
お風呂入れいくつかの工程が分かれます。
- お風呂あがった際の新しい洋服やおむつの用意。
- 洋服を脱がせて、お風呂に入れる
- お風呂からでたら、おむつ・洋服を着せる。
合わせて、保湿クリームを塗る。
どちらかが2をやるときは、どちらかが1と3をやってます。
そうしないと、髪を洗う時間や乾かす時間がなくなってしまうためです。
これもほぼ交互に役割分担を分けてやってます。
おむつ替え
これも2~3時間に1回ぐらいしてます。
これは気づいた方がおむつ替えをするスタイルで役割分担をしています。
家事
家事を以下に挙げます。
掃除
正直毎日はできていないです。
掃除機をかけるのは、ほぼ夫の私がやっています。
お風呂掃除
最後にお風呂が入った方がお風呂掃除することが多いです。
料理
朝ごはん:各自で作る
昼ごはん:私が作ることが多いです。
夜ごはん:私と妻で半々ぐらいで分担しています。
夜ごはんは、楽するためにヨシケイと、オイシックスの両方利用しています。
メニューを考える負担もないし、買いだしにいく時間もいらなくなるので、とても便利です。
栄養面も考えてくれてるのでとても便利です。
ヨシケイ
料理を作る工程が少ないのが特徴です。
プラス料金は少しだけかかりますが、切った野菜を送ってくれるサービスもあるので、
それがめちゃくちゃ重宝してます。
オイシックス
おしゃれで、凝った料理が多いので、出来上がりがテンションあがります。
野菜も正直スーパーで買うものよりも新鮮です。
洗濯
ほぼ毎日しています。
洗濯は夫婦で半々ぐらいでやっています。
どちらかが洗濯機を回すところまで、どちらかが洗濯物を干す作業という分担も適宜してます。
まとめ
どう夫婦で分担しているか?という問いに対しては、母乳以外は夫婦で半々ぐらいで分担しているという回答になります。
分担の仕方として、「洗濯」は夫、「料理」は妻という分け方もあると思いますが、私はお薦めしません。
完全に分担してしまうと、家事のやり方が分からず、お互い助け合うことができなくなってしまうからです。
私も完全にできているとは思っていませんが、お互い協力して育児・家事をやっていって、円満な家庭を作っていきましょう。