こんにちわ。子育て転職サラリーマンの神野純(@kamino)です。
不動産投資をする際、どのような物件を買うのかということに目が行きがちですが(もちろん一番大事です)、賃貸管理会社もどの会社にお願いするかも考えましょう。
賃貸管理会社にお願いできることは?
賃貸管理会社にお願いできることとしては、以下の通りです。
- 新規入居者募集
- 入居時の契約
- 退去時の現場立会い&現状回復の修繕見積もり
- 現状回復の修繕実施
- 更新時の更新契約
- 入居者からの問い合わせ窓口
- 滞納時の入居者への入金催促
- (建物清掃)←賃貸管理会社による
- (滞納保証)←賃貸管理会社との契約プランによる
紛らわしいのは、マンションの建物管理の会社もありますが、賃貸管理会社はそれとは別です。建物管理の会社は、建物管理のみの業務を実施します。
そもそも賃貸管理会社に業務委託するか?
正直オーナー側でも面倒ではありますが、賃貸管理会社へ依頼することなく、実施することが可能です。
入居者募集部分は、ジモティを使ってオーナーが募集するというやり方もあります。
また、入居者募集だけ賃貸管理会社へ依頼し、それ以降の入居者からの入金を直接やり取りしたり、クレームなどの問い合わせも直接オーナーがするという方法もあります。
どこまで賃貸管理会社にお願いるのか決めましょう。
賃貸管理会社をどのように選ぶか?
賃貸管理会社にお願いできることの一覧を先ほど書きましたが、色々な業務があります。
賃貸管理会社でも、色々な業務の中で、強みと弱みがぞれぞれ変わってきます。
例えば、入居者募集は強いが、滞納催促などはあまり強くないという会社や、逆に入居者募集が弱いが、入居者対応はしっかりしているという会社もあります。
まずは、どの業務が強い会社が良いか決めておく必要があります。
私のおすすめとしては、入居者募集が強い会社を選ぶことがおすすめしています。
なぜなら、入居しないことには、家賃収入が得られないからです。
とはいえ、直接話を詳しく聞いてみないと分からないので、物件がある最寄り駅にお店がある賃貸管理会社をいくつか回りヒアリングしましょう。
入居者募集が強い会社をどのように見分けるか?
大きくは二つのポイントを満たしているか、直接話を聞いてみましょう。
- 募集物件をしっかりネット掲載しているか?
- 他の不動産会社にも物件情報を流しているか?
物件探しのサイトとして、大きなサイトとしては、athome、suumo、ホームズの3つがあり、全て掲載する賃貸管理会社を選びましょう。
近年サイトからの問い合わせは多くの割合が占められてきているので、サイト掲載は大事な要素です。
次に他の不動産会社にも物件情報を流していることも大事です。
賃貸管理会社としては自社で募集して契約してもらえるのが、仲介手数料をもらえるので、嬉しいです。
しかし、自社だけで募集していると物件を探している人へのアプローチが足りない状況になります。
オーナーとしては、物件が埋まることが大事なので、他社へも物件情報を流して募集していくれる会社を選びましょう。
賃貸管理手数料は?
一般的には賃貸収入の5%が賃貸管理手数料です。
ただ賃貸管理会社によって、料金体系が違うので、賃貸収入の3%が手数料とする会社があれば、そちらの方が良いですよね。