こんにちわ。子育て転職サラリーマンの神野純(@kaminojun)です。
前回の記事でやっと50記事に到達しました!
毎日コツコツやっていたので、かかった期間としては、2か月弱ですね。
気が乗らない時もありますが、ブログを書き始めると「色々伝えたい!」と思いから、キーボードが止まらなくなり、思った以上にブログを書くのを楽しめるタイプでした。
せっかくなのでブログを50記事書いて分かったことを初心者ブロガー向けに伝えたいと思います。
目的の再確認
何事でも目的の確認は大事です。
私がブログの目的は、「私の考え・経験を多くの知ってもらって、その人の人生に役に立ちたい!」です。
ほとんどのブロガーは同じような目的だと思いますので、具体的には以下の考え・経験を対象としてます。
就職活動・転職活動
就職活動や転職活動をするとき、結構論理的に考えて、活動してきました。エントリーシートもほぼ落ちたこともなく、人気の大企業に就職できています。その時のノウハウなどをお伝えしたい内容です。
柔軟な働き方(主に子育てや副業の目的)
大企業でハードワークで働いていました。子育て(将来的には副業)の時間を確保するため、柔軟な働き方を求めて、転職しました。
男性で子育てのために転職するというのはあまりいないですね。
私もネットで検索しても少なかったので、同じように子育てで転職をしようと考えている方や働き方を悩んでいる方の参考になると嬉しいです。
投資・副業
個人的に不動産投資(賃貸併用住宅含む)・株式投資を行っているので、そのノウハウを伝えられると考えてます。
またブログも始めたので、ブログも一つの副業と捉えて発信します。(本記事もまさにここ!)
ブログやって良かったこと
Twitterでも投稿してますが、ブログをやって良かったことは、以下のことですね。
【ブログ始めて良かったこと】
✅自分の考えがまとまる
✅人に教える/伝えることが面白く感じてくる
✅サイトの仕組みをなんとなく理解できる
✅Webマーケティングを学べる
✅意外とブログを書いている人多くて親近感
✅ニュースなどで自分の意見を考えるクセができるこれはブログ始めるしかない!
— 神野 純@年収1000万超⇒子育て転職 (@kaminojun) April 12, 2019
- 自分の考えがまとまる
- 人に教える/伝えることが面白く感じてくる
- サイトの仕組みをなんとなく理解できる
- Webマーケティングを学べる
- 意外とブログを書いている人多くて親近感
- ニュースなどで自分の意見を考えるクセができる
- アウトプットを出したくて行動的になる。
最後の一行も最近気づいたので追加しました。
結論、ブログやって損はないですね。
ブログの環境、利用ツール、利用アフィリエイト
ここで私のブログ環境と、利用しているツール、利用アフィリエイトを公開します。
- WordPress利用。(テーマ:STINGER+2)
- サーバー:mixhost
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
- Googleキーワードプランナー
- GRC
- SEOチェキ
- Google Adsense(1回落ちましたが、2回目で合格)
- A8
- afb
- バリューコマース
50記事書いて分かったこと(現状分析)
多くの人に届けたいので(アドセンス収入も欲しいですが)、アクセス数も増えて欲しいです。
アクセス数を増やしたいという観点で50記事書いて分かったこと(現状分析)を書いていきます。
※私個人的な内容ですので、全員に当てはまるものではないです。
アクセス数(PV数)が増えない
50記事書きましたが、記事数が多ければアクセス数(PV数)が増えるわけではないです。
1日でまだ100PVを超えたことがないです。
Twitterからの流入がほとんどで、オーガニック検索(自然検索)からの流入はほとんどないです。
アクセス数(PV数)が増えない理由
オーガニック検索(自然検索)がほとんどない
自然検索が本当に少ないです。日に多くて数件しか流入がないです。
そこでGoogleサーチコンソールでどれぐらい検索順位で、どれぐらい表示されているか調べました。
【直近20日の実績】
合計表示回数:5000件程度
クリック数 :7件
クリック率 :0.12%
という残念な数値です。(赤裸々に公開しちゃいました)
キーワードによっては検索順位が10以内のものもありますが、そもそもアクセス数が少ないキーワードなので、あまり効果ありません。
オーガニック検索(自然検索)以外からも流入がない
主な流入もTwitterからですが、日で数十件ぐらいのアクセス数です。
むしろこれだけアクセスしてもらっているのはありがたいのですが、数としてはまだまだだと思います。
アフィリエイト収入も当然ない
アクセス数が少ないので、アフィリエイト収入もないですね。
アフィリエイトは自分が良いと思ったものだけ掲載する方針ですし、無理に売ろうとするのは目的と違うので、運が良ければぐらいの気持ちで考えています。
今後の戦略
いままでのことを踏まえて、今後の戦略を考えます。
アクセス数を上げたい
やはりアクセス数を上げないと多くの人に届けられてないので、アクセス数を上げたいです。
アクセス数はブログを書くモチベーションの要素もあるので、アクセス数を上げることを考えます。
自然検索の構造
アクセス数を上げるために、自然検索の構造理解です。以下の通りの構造になっています。
流入 = 表示回数 × クリック数
表示回数 = キーワード検索数 × 検索順位
検索キーワードを意識した記事を作成する
今までも検索キーワードを多少を意識してましたが、足りてないです。
キーワード検索数と検索順位の両方のバランスが取れないと表示回数は増えません。
弱小ブログの戦略としては、
- キーワード検索数が程よいワードをキーワードプランナーで見つけ、キーワードに合わせた記事を書く。
強いキーワードでは競争が激しいし、弱いキーワードでは検索数が少ないので、キーワード検索数は程よいバランスを見つけるしかありません。 - 検索順位が上位となるよう、検索上位の他のサイトをよく分析。
またGoogleからサジェストされるキーワードを上手くブログに盛り込む。
をしっかりやってみようと思います。
自然検索でのクリック率を上げる
自然検索でのクリック率を上げるためには、タイトルの工夫が必要です。
検索キーワードを入力するターゲットをイメージして、タイトルをつけるよう改善しようと思います。
Twitterからの流入を増やす
Twitterのフォロワー数も始めたばかりで多くないので、増やしていきたいです。
どちらかというブログ書くモチベーション維持のためにもブログ仲間が欲しいですね。
是非フォローをお願いします^^(右のプロフィールのところのボタンからフォローできます)
まとめ
役に立つブログを書くことを忘れずに、どうすればアクセス数が増えるか試行錯誤しながら、やっていこうと思います。